賃貸物件に入居している間の火災保険について

アパートなどの賃貸物件を借りる際は、敷金や礼金等の費用の他に火災保険料も負担することになります。火災保険に加入することが賃貸契約の条件となるため、火災を起こさない自信があるから加入しないということはできません。賃貸物件を斡旋している不動産業者の方で火災保険の手続きを行うことが一般的ですが、契約時には説明があるので分からないことがあれば確認しておきましょう。賃貸物件の入居者が加入する火災保険は、入居者のために作られた専用の保険になります。

補償の対象は入居者本人が所有する家財になり、家族構成等によって家財の量が変わるため保険料にも差が出てきます。一人暮らしの方とファミリーで入居する場合とでは保険料に大きな違いが出るケースもあります。あくまでも基本は家財ですが、いくつかの特約がセットされた内容になっています。借家人賠償と個人賠償責任、地震保険等が挙げられます。

借家人賠償とは賃貸物件のオーナーである大家さんに対する賠償です。万一火災を起こすと高額の補償になるため必ず加入しておく必要があるでしょう。個人賠償責任は少ない保険料で高額の補償が付けられるお得な保険です。日常で起こり得る様々なリスクに対応しているので、いざという時には便利です。

地震保険は入居者が選べる場合もありますが、地震のリスクを考えると加入しておく必要性があるでしょう。ただ地震保険の補償は限度があり、基本補償の50パーセントまでと決まってきます。

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です